子どもと常時接しているとイライラすること多々ありますよね。
私は今朝もそうでした。
一時保育に送る際に、「鍵をかけるー!!」と言うのにもたもた。。
普段なら待ってあげられるけど、今日はそんな余裕なし。
ぱっと取り上げて、自分で鍵をかけて、怒る息子を抱えながら自転車置き場までダッシュしました。
自転車も「鍵つけるー」と言うけど、もたもた。。
イライラするものの何とか冷静さを保ち、保育園に送っていきました。
あぁ、書いてて反省。。
イライラする原因は”子どものやること”じゃないよね
もうね、自分でもわかってるし、勘のいい人もわかると思いますが。。
私は、”息子が鍵をかけるのにもたもたしていること”に対して、イライラしていたわけじゃないんだよね。
だって、息子は普段から鍵をかけるときにもたついているけど、普段の私は笑顔で待ってあげられるんですよ。
でも、今朝はイライラしてしまった。
それは、時間に間に合わない!!という私の余裕のなさから起きてしまったんですよね。
他にもこんな例も。。
たとえば、こんなことでイライラしませんか?
・ 子どもが離乳食をぐちゃぐちゃにすること
・ 夜なかなか寝てくれないこと
・ うんちのおむつを替える際に寝返りしようとすること
これも、本当は、”子どものやること”にイライラしているわけではないと思います。
離乳食の件なら、自分が一生懸命作ったものをぐちゃぐちゃにされるとイライラすると思う。
でも、それが市販のベビーフードなら『片付けめんどうだなぁ~(´Д`)』と思うぐらい。
そこまでイライラしない。
夜寝てくれないことも、自分がすごく眠かったり、朝早く起きなきゃいけない状況では、イライラすると思う。
でも、あまり眠くないときや、次の日予定がなければ、『まぁ、しょうがないか~』で済ませられると思う。
おむつ替えも、普段なら「上向いてようね~(´ω`)」なんて言える。
でも、出かける間際に暴れられると「いいかげんにして~(-"-)怒」ってなっちゃう。
だって、待ち合わせに遅れちゃうから。。
だから、自分の気持ちを安定させることが大事
事象(子どものやること)は変わらないのに、
そのときの自分の気持ちや、余裕のあり/なしで、怒ってしまうか、怒らずに済むかが変わってしまう。
このことに気づいたとき、驚愕しました。
私、息子のやることに怒っていたんじゃない!!
自分の感情が怒る寸前のところまで来ていただけなんだ!!
と。。
そして、私が子どものときの話ですが。
気持ちが振り回される母に育てられたので、同じことでも怒られたり、怒られなかったりしました。
それが、すごく嫌だったんです。
だから、いかに怒らずに生活できるか模索しています。
そのために、自分が気持ちを安定させること&余裕を持つことを大事にしています。
※注※
そうはいっても、私は完璧ではないので、冒頭のように怒ってしまうことあります。
でも、イライラの原因が子どものやることではないと気づいてからは、怒る頻度もだいぶ減りました。
いかに気持ちを安定させるか…訓練の日々です。
★子育てでイライラする人はこちらの記事もおすすめです★