妊娠中の家事ってしんどいですよね。
わたしは体力がないこともあり…妊娠中の家事は手を抜きまくっていました。
家事代行サービス【CaSy】
を検討したこともありましたが、そこまでお金が出せず…
でも…
家事の負担は減らしたい!!
そんな思いから、妊娠中~現在に至るまで、様々な工夫を取り入れて、家事の負担を減らしています。
この記事では、妊娠中の家事に悩むプレママさんに向けて、
お手頃グッズを使ったアイデア
すぐに試せるアイデア
を、ご紹介しています。
ストレスフリーなマタニティライフを送るために、ぜひ参考にしてみてくださいね
妊娠中の家事のお助けアイデア【料理編】
まずは、料理が今より楽になるアイデアをご紹介します。
1. 簡単なメニューでいいと決める
毎日のお家ご飯は無理せずに、簡単なもので済ませてしまいましょう。
栄養バランスは大事。
でも、体調が良くないのに、凝った料理作るのは赤ちゃんにとってもよくないはずです。
納豆ご飯とお味噌汁
焼き魚とお味噌汁
お肉と野菜が入った簡単鍋
こんな感じのものでOK!!
賢く、楽ちんメニューで乗り切りましょう!!
こちらの本は、料理のハードルを下げてくれました。
栄養バランスが気になるなら、サプリメントがおすすめ。
わたしは低価格で、葉酸・鉄・カルシウムがしっかり取れる、こちらのサプリを愛用していました
2. ネットスーパーを活用する
ネットスーパーはとても便利です。
商品をネット上で選ぶだけで、指定日時に届けてくれます。
レジに並ばなくていい
袋詰めをしなくていい
重い荷物を運ばなくていい
と、嬉しいことばかり!!
子どもと一緒だと、レジ待ちや袋詰めだけでも一苦労…
なので、妊娠中だけでなく今でもネットスーパーはよく利用しています!!
生鮮食品は実物を見て購入したいという方は、
お米
飲み物
調味料
日用品
など、重たい荷物はネットスーパーで購入するなど、使い分けをするのもありですね。
わたしがよく使うのはヨーカドーのネットスーパー。
子育てママ応援キャンペーンに登録すれば、登録日より4年間、配達料金が100円です!!
また、アカチャンホンポが入っている大型店は、かさばるオムツも届けてくれるので、大変便利です。
プレママ&子育てママはぜひ使ってみてくださいね!
詳細はこちら⇒【イトーヨーカドーネット通販】
3. 洗い物を増やさない
料理中、食器を増やすと洗い物が増えて大変です。
なので、使い捨てできるグッズで乗り切りましょう。
小麦粉やパン粉などをつけるとき
きゅうりの浅漬けを作るとき
最後に散らす三つ葉をあらかじめ切っておくとき
このようなときは、食品対応のビニール袋を使っています。
また、フライパン用ホイルシートもおすすめです!!
フライパンを洗わずに、続けてもう1品作れるのでとても便利。
魚もふっくら焼けるし、魚用グリルのお手入れがないのが嬉しいです!
4. 総菜に頼る
体調が良くないときは、無理せず総菜に頼りましょう。
このような冷凍総菜・冷凍弁当が手元にあると安心感が違います。
わたしの場合、妊娠中よりも産後に大活躍してくれました。
生まれた息子はよく泣く子で、料理をする時間がまったく取れなかったからです。
冷凍総菜・冷凍弁当にはとてもお世話になりました
5. 白ご飯を冷凍する
白ご飯を毎食炊くのは面倒なので、多めに炊いて、残りは冷凍してします。
炊き立てのうちに容器に詰めて、冷凍。
食べるときに、レンチンすれば美味しく食べられますよ。
冷凍ごはんがあれば、上述した冷凍総菜・冷凍弁当とともにすぐ食べられますね!
妊娠中の家事のお助けアイデア【洗濯編】
続いて、洗濯が今より楽になるアイデアをご紹介します。
1. 洗濯洗剤は入れるだけ
我が家では洗濯洗剤に、ジェルボールタイプを使っています。
「液体洗剤と大して手間は変わらないでしょ~」と思っていましたが、想像以上に楽!便利!
洗剤の使用量の表示を待つ必要がない
詰め替え時にこぼす心配がない
些細なことですが、洗濯の時短になりました。
おすすめはボールド。
同じジェルボールの形状でアリエール の洗剤があるのですが、こちらは匂いがきつかったです…
なので、匂いつわりのある方はやめておいたほうが無難かと…
ちなみに、デリケートな洋服はエマールを使っています。
2. 部屋干しでOK
天日干しにこだわる必要はありません。
天候に左右されない
無理に朝起きなくていい
この点で、洗濯物は部屋干しするのがおすすめ。
「朝だから…」
「久しぶりのいいお天気だから…」
という理由で、体調が悪いのに無理しなくて済みますよ。
自分の体調に合わせて、楽できるところは楽をしましょう!
3. かける収納にする
クローゼットの収納量が大きければ、干した洋服を乾いたらそのままクローゼットに入れるようにすると便利です。
洋服もシワにならないので、アイロンの手間もなくなります!
我が家の場合、前に住んでいた家は大きなウォークインクローゼットがあったので、かける収納にしていました。
でも、今の家はクローゼットが狭くなり、たたんで収納しています。
たたむ収納はめんどくさいなあと実感しているところです。
4. 下着・タオルは投げ込み収納でOK
洗濯の翌日に使うような下着やタオルは、たたまずに投げ込み収納にすると楽ちんです。
我が家で使っているこちらのカゴはおしゃれだし、水洗いもできて清潔です。
妊娠中の家事のお助けアイデア【掃除編】
最後に、掃除が今より楽になるアイデアをご紹介します。
1. モノを減らす
掃除の負担を減らすためにも、モノを減らしましょう。
モノが多いと、様々な不都合が生まれます。
モノの定位置がなく、すぐに散らかってしまう
片づけから始まるので、掃除機掛けが面倒
なんとなく心がモヤモヤする
など。
赤ちゃんが生まれるとおもちゃ、絵本、洋服、おむつなどたくさんのモノが増えていきます。
妊娠中の今だからこそ片づけましょう!
わたしは、こちらの本と、著者である石坂京子先生のラインレッスンを受け、部屋を片付けました!!
マンガ版もあります↓
自分が管理できる量までモノを減らすと片づけが楽になりますよ
また、赤ちゃんを迎えるお部屋にはジョイントマットを敷いてあげると安心。
我が家ではコルクマット風のジョイントマットを使っています。
インテリアになじむ
大判サイズで敷き詰める枚数が少なくて済む
つなぎ目が目立たない
と、いいことづくしで、3年半経った今でも使っています!
2. 毎日の掃除はドライシートでOK
床の髪の毛
棚のほこり
そのようなものはドライシートで、ささっと掃除するだけでOK!
我が家では、掃除機をかけるのは週2回程度です。
3. お風呂はカビさせない
お風呂をカビさせてしまって、浴室クリーニングにカビ除去を依頼したことがあります。
それ以来使っているのが、お風呂の防カビくん煙剤。
2か月に1回の使用でカビの発生を抑制してくれます。
水を入れるだけで手軽
おもちゃや小物を置いたままでいい
上記の点が気に入って、リピート中です。
子どものおもちゃを置いたままでいいってなんだか安心ですよね
もし現状、お風呂がカビてしまっているなら、業者にお願いしましょう。
わたしがよく利用しているサービスは、個人で出店している人が多いです。
そのため、大手の業者に比べ、安価で質の高いハウスクリーニングが受けられるので満足です。
詳細はこちら⇒【生活手帖】プロにお掃除を依頼して、本当のスッキリ!を体感してみよう
妊娠中の体で、カビ取り剤を使ったり、高いところを掃除するのは危険が伴います。
ぜひこのようなサービスも検討してみてくださいね
4. 完璧掃除ではなく60点合格でOK
もともと完璧主義なわたし。
掃除をするなら、100点満点を目指していました。
でも、家中を100点満点で掃除するため、時間がかかり面倒に…
結果、掃除の頻度が減り、いつの間にか汚部屋になっていました。
でも、完璧な掃除を月1回するより、60点合格の掃除を週1回するほうが、部屋はきれいですよね。
それに気づいたとき、60点合格の掃除でいいかという考えに至りました。
子どものお世話が始まると、完璧な掃除は不可能です。
妊娠中のうちに、60点合格でOKな思考回路に修正できるといいですよ!
妊娠中の家事は手抜きでOK!ストレスフリーなマタニティライフを楽しんで
以上、妊娠中の家事に悩む方に、
お手頃グッズを使ったアイデア
すぐに試せるアイデア
をご紹介しました。
妊娠中とはいえ、家事の手を抜くことに罪悪感を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
わたしも専業主婦だったこともあり、思うように家事ができない自分に苛立ちを感じることがありました…
でも、出産を経て、そんなに自分を責める必要もなかったと思っています。
だって今は、家事よりも大切な、
“おなかの中で子どもを育てる”という大仕事をしている最中です!!
妊娠した当初の受精卵の大きさは1mmほど。
それを10か月という短期間で、母体の血や栄養を分けて、50cm/3,000gにまで育てあげています。
女性なら普通って思われがちだけけど、冷静に考えたら、すごい大仕事です!!
だから、疲れてしまうのもぐうたらしたくなるのも当然のこと。
そして、出産は命がけ。
産後は弱った体で、昼夜問わず泣く子どものお世話が始まります。
妊娠中の今しか休める時間はありません。
家事は手を抜いて、思う存分だらだらしましょう!!
この記事を参考にストレスフリーなマタニティライフを送ってくださいね
上記以外にも楽・家事のアイデアをご紹介しています。
⇒家事を楽にする料理・洗濯・掃除アイデア26選!自由な時間を作るためにできること - ごきげんママの子育て論
こちらの本もおすすめです。
こちらの記事も読んでもらえたら嬉しいです
立ち会い出産はしないで正解!ひとりで産んだ体験談を赤裸々に書いてみた - ごきげんママの子育て論
初産で3時間半のスピード出産!運動なし・引きこもり妊婦の出産記録 - ごきげんママの子育て論